1.手漉き和紙に取り組んで
これまで
(1987.8)
・科教協高知大会の帰り、土佐和紙伝統産業会館(伊野町)で初めて和紙を漉く。
(その後)
・理科サークルでワラ版紙の作り方を教わる。
・生徒を一緒にいろいろな草で紙を作ってみる。
ミツマタとの出会い
(1991.1)
・理科サークルに村田先生がミツマタを持参。初めて見る。理科室で早速、原木蒸し、剥皮、黒皮剥ぎをやってみる。
・17日、「鹿野生産センター」見学(河谷・村田)。大体の工程を知る。
・ミツマタの紙漉きに挑戦。もちろんネリなし。煮熟するときはNaOHかNaHCO3、漂白はハイターかサンソ、漉き簀(すきず)は牛乳パックで紙を作ったときのものを使った。
すこし本格的に
(1991.2)
・クラスの親(細工師)に漉き舟と漉き桁を作ってもらう(8000円)。漉き舟は船を作る材料、木製の漉き桁にステンレス網の漉き簀。
実際に鹿野中学校に見にいかれたとのこと。さすがプロ。一緒に飲んでいて、ふともらした言葉がきっかけ。
・本郷方面にミツマタ採取しに行く。栽培しているのはすべて林業組合に出すと言われて断られた。
・コウゾも探したが見つからず。私が小さい時には川べりなどにたくさんあり、町内にそれを蒸すところがあったのだが。
(1991.3)
・学級だよりを見たクラスの親(小行司・高橋さん)より、たくさんのコウゾ、ガンピをいただく。特にガンピがあったことに感激。
・再度鹿野生産センターに行き、アルコックスのり(1Kg3500円)とトロロアオイの種(1袋500円)を購入。
(1991.4)
・ミツマタの苗60本(勝間林業組合で2000円)を購入し、休耕田に植える。農協に聞くと転作作物として認可されているとのこと。園
芸店では鉢植えのミツマタが一鉢1000円以上だった。
(1991.5)
・ガンピ、コウゾを採りに小行司へ。(河谷・T・村田)
・ミツマタ、コウゾを挿し木してみる。コウゾは容易に発根するがミツマタはむつかしい。後で分かったが、ミツマタの大きめの木の根
元から小さい芽が出てくるのでそれを分けると増やせるようだ。また、こぼれ種から発芽しているのもあった。
・トロロアオイの種を播く。
(1991.10)
・トロロアオイの種を採る。
・トロロアオイ(花を咲かせないもの)の根を掘り上げる。保存方法はクレゾール石鹸液(今は不許可)か、ホルマリン液に少量の水を
入れたものに封入するとのことであったが、試みに次の3方法で試してみた。@ビニール袋で密封(カビ発生)、A籾殻の中(カビ発
生)、B植えたまま(数ヶ月持つ)。
もっと本格的に
(1991.11)
・コウゾで紙漉き。(NaOH、ハイター、科学のりとトロロアオイ)
*ネリの入れ過ぎで、漉くときに水が透過しにくかった。
*化学のりが水に溶けにくく、その固まりが紙に残った。
*叩きかたが少なく、NaOHで煮る時間も少なかった。そのため荒い目の紙ができた。
*板に張り付けるのが難しい。
*叩解する道具を作った。
・サークルで実演。
(1991.12)
・ミツマタで紙漉き。(NaOH、ハイター、化学のりとトロロアオイ)
*NaOHで十分煮熟し、十分叩解した。
*ネリの量が難しく、圧搾後に1枚ずつはがすのがうまくいかなかった。
*作ってもらった漉き簀はステンレスの網が2重になっており、そこに紙料が残ることがあった。
*倉庫内で乾燥したが、細かいホコリがたくさん付着した。
*板に張り付けるのがどうしてもうまくいかない。
(1992.1)
・再度ミツマタで紙漉き。(前回と同)
*作り方を写真に撮る。
*漉き簀を網戸の網に変えてやってみた。大きな紙を漉こうとすると網がたるむので、支えの板を中にいれると今度は板の跡が紙
に残る。
*押し葉を入れてみる。(漉く→置く→漉く)
*板に張り付けるとき気泡が入りやすい。
ガンピでもやってみる
(1992.2)
・小行司の高橋さんからたくさんのガンピをいただく。
・早速、煮熟し皮を剥ぎ、黒皮を取る。白皮が厚くとても柔らかい。特に根の白皮は柔らかくて絶品。
・「須金和紙センター」見学(河谷、徳永、村田、浅村、野原)。今までやってきて分からなかったことを聞く。和紙づくりのプリントを作り直す。作り直す。特に化学のりの溶かし方、板への張り付け方など参考になった。
(1992.3)
・ガンピで再度紙漉き。
*今回は木で叩かず、ミキサーで砕いた。
*ネリの加減がわからず、多すぎたため漉き簀に付着した。センターでは何度もやって体で覚えよと言われたが・・・。
*気泡を無くすため、刷毛やローラーでやってみた。
*ガンピの紙はたいへん強く、光沢がある。
(ミツマタ) (原木蒸し) (黒皮剥ぎ) (煮熟)
(水洗) (漂白) (漉き具) (紙漉き)
ものづくり一覧へ
|