岩国往来

・岩国往来とは、岩国市本郷町と、美和町阿賀(あか)、生見(いきみ)、渋前(しぶくま)、日宛(ひなた)、長谷、旧岩国市多田、錦見及び今津を結ぶ約30kmの街道である。関ヶ原の戦い後、初代岩国藩主吉川広家の一行が出雲の国からこの道を通り岩国に来た。その後、萩藩主や役人が岩国藩を視察するために整備された歴史的な道である。また、和紙の原料である三椏(みつまた)や楮(こうぞ)を運ぶなどの生活道として使用されてきた。しかしその後、車道が整備され、倒木や雑草が茂り、すっかり忘れ去られたものとなった。
2005年より岩国往来を復元し、過疎化した街道沿いのまちを活性化しようとボランティア団体が立ち上がり、道を整備し標識を立てたとのこと。

@本郷→美和(5つの峠)→錦帯橋(約24km
(アクセス)
2009331日。西岩国駅700分発の「錦川清流線」で河山駅着752分(990円)。「らかん清流線バス」で河山駅830分発、周防本郷853分着(580円)。

(ウオーキング)
◆バス停の交差点から100mばかり西に本郷小学校があり、その横に歴史民族資料館がある。小学校の石垣前に岩国往来起点である「本郷代官所跡@」案内板が立っている。903分発。交差点(公衆トイレあり)に戻り車道を南に下る。右手に西照寺と代官所門扉が見える。やがて美和方面への道が分かれ、すぐ先の「岩国往来C」(920分)で左折し小路に入る。見逃しやすいので注意を要する。案内板に沿って歩くと「釜屋一里塚跡D」がある。その後は案内板を見落とさないよう注意しながら県道130号線沿いの地道や山道を歩くことになる。「面ケ淵G」(945分)、「不飲の浴」で瀬を渡る。
image003image005image007image009
  (本郷代官所跡@)     (左折C)      (釜屋一里塚跡D)      (面ケ淵G)

◆車道沿いの山道を登りつめ、「雲照寺峠J」(1005分)。五つある峠の一つで本郷町と阿賀の境にあたる。少し車道を下り、右下の山道に入る。やがて視界が開け、「阿賀駕籠立場跡N」(1020分)に出る。藩主一行が領内通行する時、駕籠を降ろし休憩した場所であり、萩往還の駕籠立場を参考にして復元されている。
◆「街道松P」を見ながら阿賀の集落を通り、やがて「郷の一里塚跡S」(1040分)。岩国往来に六基立てられた一里塚を復元したものである。下畑河内神社先で左折し、約10分間車道上の地道を通る。「北原の石地蔵
23」を過ぎ、砂防堤横から山道を登る。まるで登山。「破魔射場峠27」(1130分)。周辺を刈ってあるがさほど眺望はない。10分間だけの昼食をとる。
image011image013image015image017
  (雲照寺峠J)     (阿賀駕籠立場跡N)    (郷の一里塚跡S)    (破魔射場峠
27

◆生見集落に下り県道2号線に出る。そのまま川を渡り、
23から再び山道を登る。これも登山そのもの。「杉ケ峠38」(1235分)。岩国藩と萩藩の境界にあたる。峠の先からは車道を下り渋前・横田地区に入る。山口銀行や商店街を通り抜け、目舞坂峠に向かう。
48から山道を登り、中間の一里塚を過ぎてようやく「目舞坂峠51」(1330分)。山道を下ると急に「長谷日宛さだなみ公園551348分)」のトイレに出る。桜や菜の花が咲き乱れている広い公園内をしばらく歩くが誰にも出会わなかった。ムダな公共事業の典型である。
◆広い車道を進み、
58から左の旧道(舗装路)に入る。そして、「地蔵60」(1432分)から松尾峠への山道に入る。川沿いの綺麗な道ではある。いったん上部を通る国道に出、トンネル前から再び山道に入り登る。
image019image021image023image025
   (札ケ峠
38)      (目舞坂峠51)   (長谷日宛さだなみ公園55)  (松尾トンネル前62

◆街道一番の難所である「松尾峠
64」(1500分)。下るとすぐに旧松尾トンネルの出口に出る。すぐに山道に入り、落ち葉の歩きやすい道を一気に下る。途中に「展望台67」があり岩国城や瀬戸内海が展望できる。結構急な長い下山路であり、逆に登ろうとすると疲れるだろう。ようやく県道59号線に出る701535分)
image026image027image028image029
  (松尾峠
64)     (旧松尾トンネル出口65)    (展望台23)      (県道に出る70

◆そのまま県道を下り国道2号線に出る(いしい記念病院前)。国道を東に進み、岩国トンネル手前で右折して錦帯橋に向かう。川沿いに歩き、ようやく「錦帯橋
78」(1635分)。料金所壁に案内板が取り付けられている。なお、側に「夢街道ルネッサンス認定・岩国往来」の石碑がある。なお、岩国街道は今津まで後6km続くが今回はこれで終了とした。
image030image031image032
  (錦帯橋方面へ)      (錦帯橋
78)        (石碑)

(その他)
岩国往来C」を見逃してかなり直進し、40分もロスしてしまった。時間標記は調整してある。
41日にバス時刻が変更され、河山駅805分発で周防本郷に828分に着く。ただ、20人乗りマイクロバスである。
・利用した「岩国往来散策マップ」は岩国ロープウエイ案内所で配布されている。
・このマップによる主なコースは、@本郷―美和(5峠)→錦帯橋→今津間の30km11時間コース、A本郷→美和(5峠)→錦帯橋間の24km9時間コース、B本郷→美和(3峠)→美和町渋前(横田)の12km6時間コース、C美和町下畑→美和(4峠)→錦帯橋の16km8時間コース、D美和町渋前(横田)→美和(2峠)→錦帯橋の12km6時間コース。

A本郷→美和(5つの峠)→錦帯橋(約24km
(アクセス)
20091024日。職場の同好会、総勢14名。料亭のマイクロバスにお願いして本郷まで運んでもらった。

(ウオーキング)
◆本郷出発800分。雲照寺峠925分、破魔射場峠1110分、杉ケ峠1253分、目舞坂峠1400分、松尾峠1630分、下多田1730分、錦帯橋着1820分。多人数だったこともあって1人の時より3時間ばかり時間がかかった。国道2号線にある下多田まで明るいうちに松尾峠を越えたいと思っていたが、ぎりぎりセーフ!
14名の内、美和町中村で1人、下多田で3名リタイア。10名がゴール。

(その他)
・前回は見逃したが、志谷地区の31番を過ぎて直ぐ左下に「志谷駕籠立場跡」があり、そこで昼食にした。
・前回は下多田の72番から国道を歩いたが、本当のコースとは異なっていた。国道に出る直前から左上に回り込み、数分後に国道(崩落を防ぐ網の隙間)に出るのが正しいコース。
・トイレ関係をまとめておく。出発してすぐの本郷支所横に公衆トイレがある。15番の雲照寺でトイレを利用できる。志谷地区33番から東北に100m進むと永井商店があり、そこにトイレがある(岩国往来の札がある)。44番を過ぎた所の「美和西部ふれあいセンター」を利用できるが、当日は休日で閉まっていた。しかし、横の吉村商店のご主人が開けてくださった。55番の「さだなみ公園」には立派なトイレがある。
・途中リタイアした時には、岩国駅行きの美和バスを利用できる。利用できるバス停は、46番から左に300mの「佐坂バス停」、54番から右に100mの「日宛バス停」、57番の所にある「下長谷バス停」、58番の所にある「中村バス停」。いずれも夕方は17時台の1本のみで、それが無理なら美和タクシー(0827-96-0102)を利用するしかない。
image022.jpgimage024.jpgimage026.jpgimage028.jpg
  (いよいよ出発)        (雲照寺)      (志谷駕籠立場跡)     (ふれあいセンター)

B錦帯橋→今津(約6km
(アクセス)
201047日。岩国往来全踏破のため、残りの約6kmを歩いた。錦帯橋付近は桜見学でにぎわっており、普段は無料の錦城橋下駐車場も200円徴収された。

(ウオーキング)
「錦帯橋
78(952)。錦帯橋前の旧道(大明小路)を進む。白壁や大きな門等が往事の繁栄を物語っている。新小路街区公園にはトイレがある。「西岩国駅82(1018)。国道2号線と合流した後すぐに次の信号で右折し踏切を渡る。さらに次の信号(浄水場手前)で右折して川沿いの道に出る。川沿いの道は桜満開だった。白崎八幡宮先88で川沿いの旧道に入る。
P1040016.JPGP1040019.JPGP1040020.JPGP1040022.JPG
   (西岩国駅)     (右折して川沿いに)     (桜のトンネル)     (川沿いの旧道へ)

「今津札場跡
91(1112)岩国往来の起点である。岩国藩主が海路で江戸に行くときの休憩所であった今津茶屋跡がある。現在は酒造会社の敷地となっている。
P1040023.JPGP1040024.JPG
  (今津札場跡・起点)    (今津御茶屋跡)

(その他)
・西岩国駅は大正末期から昭和初期の代表的な洋風建築物である。昭和4年、岩徳線の一部として麻里布―岩国町間が開通し岩国駅として開業。岩徳線が、全線開通して山陽本線となり観光客は殆どこの駅を利用していた。昭和17年、麻里布地区の発展に伴い、麻里布駅が岩国駅となり当駅は西岩国駅となった。昭和19年再び岩徳線となる。
ジョギングウオーキング一覧へ